受講推奨対象者 / シラバス / 本講座の特徴・参加者の声 / 参加申込 / 企業研修案内 / お問い合わせは
自社と顧客のビジネスを守る人に捧げる7つのユニット
サイバーリスクからビジネスをまもるのは、技術者だけでは、間に合わない。
2015年調査によると、企業が注力したいセキュリティ対策とは「従業員のセキュリティ教育」がトップの44%となっています。しかし、実際に教えるといっても、ユーザは、リーダーは、いったいどうすれば良いのでしょうか。
このワークショップでは、このサイバー空間の問題についての情報を正しく把握し、それに基づいて適切に行動し、ひいては周辺を保護するインフルエンサーとしての役割を担うスキルに注目します。
まず、受講者自身が大幅にセキュリティ・リスクを下げ、リスク対策への取り組み意欲を根本から上げることが先決です。
自分で判断できる基礎として、サイバーリスクの歴史、現状、攻撃の実際とその源、またそこから自分たちを守るための施策や、普及啓発の勘所に関するトレーニングがあります。これにより、家族、ビジネス、お客様、ひいては社会を守る方法、伝える方法を習得します。
修了後、講義資料もPPT形式で提供されますので、すぐにでも職場で展開するなど、お役立ていただけます。

3月の開講のワークショップのひとこま
こんな方にオススメ:
-
・社内・団体内をケアする必要のある人事、研修担当者
-
・企業向け研修のインストラクターやビジネス推進担当の方
-
・企業・団体の経営幹部あるいはその助言を担当する方
-
・IT関係を取り扱う助言者、コンサルタント
-
・セキュリティ関連、IT経営支援関連資格を取得する計画のある方
-
・技術スキルを踏まえたキャリアアップのためのスキル強化
-
・総務、経理、人事、マーケティング担当者、お客様をケアするセールス担当者
-
・ビジネスパーソンとして差別化をはかる、新しいリスク対応スキルを習得したい方。
- ・CISSP, CISAなどのCPE確保にもどうぞ。
シラバス:7ユニット
UNIT | タイトル | 概要 |
UNIT1 | サイバースペースの現状を把握する視点 |
|
UNIT2 | 個人レベルのダメージ対策・対応 |
|
UNIT3 | ビジネスインパクトと対策 |
|
UNIT4 | セキュリティ原則と、それに対する攻撃者の視点・動機 |
|
UNIT5 | サービスづくり・調達のポイント |
|
UNIT6 | 仕組みと役割・コンプライアンスのポイント |
|
UNIT7 | ビジネスイネーブラーとしての視点とアクティビティ |
|
一般の「情報セキュリティ講座」では、全く不足です。大きく異なる、本講座の特徴をご覧ください。
差別化ポイント | 本講座の特徴 |
1. 情報のフレッシュさ | 最近の事例をタイムリーにアップデート。安全で安心なインターネット利用の方法、スマートフォン、ソーシャルサイトなどがもたらしている大きな変化について俯瞰する。企業特有の問題、業界特有の問題を扱います。 |
2. 体系化された内容と構造 | この講座は、まずユーザ目線のリスクを扱い、そして、業務への影響と対策を示します。ビジネス継続を脅かす社内外の状況、サイバー犯罪の主体者と目的を示し、その上で対策や対応を示します。また、グループや社内への展開についても扱います。 |
3. 難解なキーワード・キーパーソンをストーリーでつかむ | セキュリティ関連の基本概念に加え、「IoT」「ランサムウェア」「多要素認証」「APT」「スマホのセキュリティ」「ビッグデータ」などのキーワードとの関連がわかります。また、グループワーク、ゲストインタビューにより人の顔が見えると、難しいと思われがちなセキュリティ関連のトピックに理解を深めます。 |
4. 個人用、企業用など多彩で実践的かつ持続的な効果のあるツール | オープンでグローバルで認知されているフレームワークを展開します。これらを活用しやすいチェックリストやフレームワークとして実践力を向上します。自分の状況をスコアリングでき、講座後もスキルを持続的に伸ばす。 |
5. エキスパートによるトレーニングへの参加者の声 | 国内外の種々のセキュリティ・ディスカッションや、ラウンドテーブルの経験から、学びを深めるコンテンツとワークショップを展開。社内に展開するOJTになります。 政府・研究機関からの評価以上に、受講者の「あっという間に終わった。もっと学びたい」「自身の知識だけでなく、他の人に伝えるコツがわかった」「常識だと思っていたことが違っていた!」「ワークショップが有意義だった」「飽きない」「わかりやすい」「4人1組のグループワークがよかった」「雰囲気がよかった」などの感想に裏付けられています。 |
特典
- 受講者がご利用になれるよう、全講義資料は更新可能なデジタルデータでご提供します。
- 全講座を受講し修了課題を提出した方には、修了証明書を発行いたします。
- Hackademy オンライントレーニングの受講の割引クーポンをご提供します。
- また、将来、受講生の推薦による他の方の受講を割引し、紹介者にも御礼をいたします。
企業研修にご採用いただいています
弊社のこのカリキュラムは企業研修への導入に適しています。御社の業種特有の課題をとりあげ、御社の情報担当の方へのインタビューを含めた講座にアレンジいたします。
- ・講義は、御社への出張・あるいは弊社によるご用意により実施します。
- ・1日8時間、あるいは4時間を2回にわけて実施します。
- ・最小催行人数は10名です。
- ・講座は、英語でもご提供できます。